悪夢の大学院入試
ついにこの時がやって来てしまったか 7月も終わりに近づき、周りは夏休みに入る喜びに浸っている頃、筆者はある重大な問題に直面していました。 重大な問題とは大学院入試です。 って、タイトルからして明らかか。
本当ならば母校だけを受ければよいのですが、筆者には不安がありました。
そこで、筆者は都内の某私立大学(R大)と地元の某国立大学(B大)も受けることにしました。 選んだ理由? 家から近かったからです。 とりあえず願書をもらわないと仕方がないので、早速R大に行って願書を受け取ってきました。 しかし、家で募集要項を読んでいたら重大な事実に気づいたのです。 既に試験は終わっている そう、7月の中旬に大学院入試は行われていたのです。 こうしてR大は試験を受けず(受けられず)に不合格が決まってしまいました。 いや、不合格にさえなれなかったと言ったほうが良いかもしれません。(合掌) 緒戦に敗退(不戦敗)しながらも、次はB大に行きました。 ひ、広い それがB大の第一印象でした。 敷地面積は少なくともうちの大学の何十倍(誇張ではない!)もあり、バスが巡回するほどの広さなのです。 そのため、さんざん回り道をしてしまい、大学院課の前までたどり着いたのは数十分後でした。 しかし、部屋の扉に張り紙がしてありました。 「願書の受付は某建物?号室にて」 これを見て願書をもらうには、その建物に行かなければならないと考えた筆者は焦りました。既に時刻は事務がしまるまで1時間を切り、目的の建物はここから最も離れた場所にあったのです。 焦っていたせいか、さっきよりも学内を非効率的に移動して、時間ぎりぎりに目的の部屋に着きました。 しかし、部屋の扉には鍵が掛かっていたのです。 狼狽した筆者は慌てて近くの窓口の人に聞きました。 すると、願書の配布は大学院課でしているとの答えが! (またあの建物まで戻るのか・・・もう受付時間を過ぎてしまったし帰ろうか・・・) 迷いながらも、筆者は大学院課まで戻り、職員に時間外勤務をさせて願書を受け取ってきました。(疲れた) 家に帰ると、とりあえず願書を読むことにしました。 すると、願書の受付は21日からの3日間となっています。 今日は・・・たしか20日 ということは21日って明日!? もう少し遅かったら受験もできなかったのか あの時、諦めて帰っていたらR大の二の舞だったのか 危機を切り抜けた安堵感に浸りながら、願書の入試要項を読む筆者。 だが、これは悲劇の序章に過ぎなかったのです。 |